2025/11/11

チュウヒ

 ハイチュウも出ましたが

チュウヒがメインの日


カラスが200羽くらいいるのかな

いる時といない時があり

今日は居る日

餌の木の実があるから

当分くるかも

そのせいで、チュウヒやハイチュウが

帰ってくると、即草むらの中に入り

もうでてきません😩


カラスはどうにもならないです😡


今日はZ50IIの調子を少々

今日は64にx1.4を付けて撮影

画面上で見るだけならなんとか

印刷となるとトリミング率を下げないと

ダメですね。

D850しか比べられるのがないので

なんとも言えないですが

画質は特に問題なく、距離が離れたのを

トリミングすると

流石にフルサイズが上です😅

相変わらず不思議な現象ですが

仕方ないですね。

とりあえずぼちぼちと撮っていきます


ちなみに今日の設定は差を見たかったので

輪郭強調 MAX

シャープ MAX

コントラスト 1下げ

ですが、RAWからDNGに変換

編集からJpeg現像

このあたりは、途中途中で編集が入るので

拡張子がかわりますが、カメラでセッティングした

状態をそのまま現像して見比べるのを忘れました


また、データを揃えたら

見比べてみます😅


最後のセキレイはノートリですが

近ければどれも大差ないので

おまけ写真📷


⚠️写真をクリック、又はタップすると

本来の画質の写真がでます👍


チュウヒは距離があるので

大分潰れてしまってます😩

そうなると856が欲しいですね😱












Nikon Z50II+AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR

+AF-S TELECONVERTER TC-14 Ⅲ



2025/11/07

猛禽

 他県で賑わってる中

地元で頑張る💪


しかし、暖かいです

平年より、猛禽の動きがいいような🤔


撮影の順番バラバラです













Nikon Z50II+AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR

2025/11/06

冬鳥の撮影突入なるか🤔

 さて、やっとです


まだ、油断は出来ませんが


やっとです😁


先日書いた一点AFについてだけど

どうもZ9でも同じらしいです。

Nikonの力不足か~😱

ファームウェア アップデートで

直ることに期待してます😁





















Nikon Z50II+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

2025/11/03

安定のノゴマ

 中々ハイチュウが来ない🤔

ハイチュウじゃなくても

チュウヒを近くで撮りたい

ハイタカでも良い

地面スレスレを低空で飛ぶのは

個人的に魅力ある👍


またまた、Z50II の辛口感想

大分使えるように設定もほぼ煮詰まりました。

現在 メカ 1万ショットちょい。

電子 5千ショット

今なら変えて良かったと思ってきました😁


これなら連射あってこそ撮れるシーン以外は

フラッグシップにも対抗出来るかも(爆)

意外と本気🔥(爆)


ただ、設定ではどうにもならない欠点も見つけました。

それは、中央一点AF

周りがごちゃごちゃしていて、合わせたい鳥に合わない時に使うのに必ず必要です、三脚使っていればマニュアルでピントを合わせるのもありですが、手持ちではそんな器用な事は出来ないし、一点なら合わなかったら

ある意味不良品?まさかね

それがZ50IIは合わないんですよ😱

草と草の隙間を縫って鳥に合わせたり、花のてっぺんに留まってる鳥に合わせようとすると、AFが固まって動かなくなります、迷うならまだ救いはありますが

動かないのは厳しい。

毎回では無いですが、確率はかなり高く固まります。


一度Nikonに出そうかな🤔

マジで、これはおかしい。

故障かな🤔 


とりあえず、AFは遅くなるけど

ピンポイントAFをテストしてみます👍










Nikon Z50II+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR


⚠️写真をクリック、又はタップすると

本来の画質の写真がでます👍



2025/11/02

鳥探しの日

 朝早く起きて、とりあえずコミミズク探し(完敗)


昼から近所の田んぼへ


色々と見つけてきました

冬らしい鳥も到着です
















Nikon Z50II+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR